2025年8月24日日曜日

 研究代表の高柳妙子氏、分担者の藤崎竜一氏が、第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)の分会の一つに参加しました。以下、藤崎氏の感想です。



「会場は活気にあふれていて、刺激がありました。

皆様ご存じの通り、アフリカはすでに世界で最も重要な大陸になっています。2050年には世界の若者の35%がアフリカ出身となるとのこと。あと25年は、そうは遠くない。アフリカからのゲストの方々からは自信とやる気に満ちていた様子がうかがえました。

治安もそうですが、若い人が海外に遊びに行けないほどの、景気低下と税金、円安、そして、アフリカには伝染病があるのではという偏見から、日本人はアレルギー的に伝染病を嫌うように思います。

小生も自分の人生設計では、アフリカの土地に踏み入れる事はないと思っていたが、気付くと中年になってから、アフリカをフィールドにするようになってしまいました。

生物工場として蚕を使う基礎研究は出来ていたのを覚えている。ある発表者は工場だけではなく実験場としてのアイデアも語っていた。発表後、その方に聞きに行くと37度では蚕がかわいそうだからね。と笑って話してくれたのを思い出す。

日本を牽引した養蚕業が廃れ、多くの蚕の系統が無くなり、日本中の桑畑が消える中、蚕にスポットを当ててくれた教授は素晴らしい。

しかし、37度での飼育は…虫好きで元家業が蚕糸である小生には、今でも複雑な気分になる。」

0 件のコメント:

コメントを投稿

 研究代表の高柳妙子氏、分担者の藤崎竜一氏が、 第9回アフリカ開発会議(TICAD 9) の分会の一つに参加しました。以下、藤崎氏の感想です。 「会場は活気にあふれていて、刺激がありました。 皆様ご存じの通り、アフリカはすでに世界で最も重要な大陸になっています。2050年には世界...